アンカーリンクの使い方とは?メリット・注意点をわかりやすく解説します。

みんなのSEO対策

アンカーリンクの使い方とは?メリット・注意点をわかりやすく解説します。

アンカーリンクって何?どうやって使えばいいの?

ハイパーリンク属性(href)の使い方や識別子属性(id)の活用方法、ターゲット属性(target)の利用方法について、具体的な手順をご紹介します。

アンカーリンクを使うと得られるメリットや、注意点もしっかりとご紹介しています。

なぜアンカーリンクを使うときに指定するリンクの色が青色がおすすめなのか、またリンク評価を指定しない方法(nofollow属性)についても解説しています。

さらに、固定表示(position:fixed)が引き起こすずれに対処する方法についても詳しく説明しています。

この記事を読めば、アンカーリンクの使い方やメリット・注意点が分かります。初心者から上級者まで、どなたでも役立つ内容です。

アンカーリンクって何?

アンカーリンクとは、ウェブページ内または他のウェブページへのリンクを指す特別な種類のリンクです。通常のリンクは別のページに移動するために使用されますが、アンカーリンクは同じページ内の異なる箇所に移動するために使われます。

例えば、長い記事において特定のセクションに直接リンクする場合、アンカーリンクを使用することで読者は素早く目的の箇所に移動することができます。また、ウェブサイトのメニューなどでページ内の異なるセクションにスムーズに移動するためにもアンカーリンクは利用されます。

アンカーリンクを使う方法

アンカーリンクは、ウェブページ内の異なる場所へジャンプするためのリンクです。特定の箇所にスクロールするために使用されることがあります。アンカーリンクを作成するには、主に3つの方法があります。

まずは、ハイパーリンク属性(href)を使用する方法です。リンク元のテキストや画像に対して、リンク先のURLを指定します。次に、識別子属性(id)を使用する方法があります。リンク元とリンク先の両方にid属性を指定し、リンク元にリンク先のidを指定することで、ジャンプすることができます。最後に、ターゲット属性(target)を使用する方法です。この方法では、リンクを別のウィンドウやタブで開くことができます。

ハイパーリンク属性(href)の使い方

アンカーリンクを作成する際には、href属性を使用します。この属性は、リンク先のURLを指定するために使われます。例えば、以下のように記述します。

リンクテキスト

ここで、href属性の値として”https://example.com”というURLを指定しています。リンクをクリックすると、指定したURLにジャンプするようになります。さらに、リンクテキストを適切に設定することも重要です。リンクテキストは、ユーザーに対してリンクの内容を伝える役割を果たすため、分かりやすく説明的な表現を心がけましょう。

識別子属性(id)の活用方法

アンカーリンクを使う上で便利な機能の一つが、識別子属性(id)の活用です。識別子属性を使うことで、特定の場所へスムーズにジャンプすることができます。

具体的な使い方としては、目次や見出しといった箇所に識別子属性を設定します。そして、リンク元のテキストやボタンなどにhref属性に「#」と識別子を指定します。すると、そのリンクをクリックすると、指定した識別子がついた場所へ自動的にスクロールする仕組みです。

例えば、ウェブサイト内で長い記事を作成した際には、見出しごとに識別子属性を割り当てることで、読み手が目的の情報にすばやくアクセスできるようになります。

ターゲット属性(target)の利用方法

アンカーリンクを使う際に、ターゲット属性を指定することで、リンクをクリックした際の挙動を設定することができます。ターゲット属性には以下のような値を指定することができます。
_blank: リンク先のページを新しいウィンドウまたはタブで開く
_self: リンク先のページを現在のウィンドウまたはフレームで開く(デフォルト)
_parent: フレームがある場合に、リンク先のページを親ウィンドウで開く
_top: フレームがある場合に、現在のすべてのフレームを削除し、リンク先のページを新しいウィンドウで開く
このようにターゲット属性を使うことで、リンク先のページを適切な方法で表示することができます。さらに、ターゲット属性を組み合わせて利用することもできますので、必要に応じて複数のウィンドウやフレームを操作することも可能です。
例えば、ブログ記事内で外部サイトへのリンクを貼る際には、_blankを指定して新しいタブで開くようにすると、読者は元の記事を閉じずに外部サイトを閲覧できるため、便利です。また、フレームを使用しているウェブページの場合には、ターゲット属性を_parentに指定することで、リンク先のページを親ウィンドウで表示させることができます。
注意点としては、_self以外のターゲット属性を指定する場合に、正しく動作しないブラウザや機種もあるため、クロスプラットフォームでの動作確認が必要です。特に、モバイルデバイスでは異なる挙動をする場合もあるため、注意が必要です。また、SEOの観点からは、新しいウィンドウでリンクを開くことがユーザビリティに影響を与える場合もあるため、慎重な判断が必要です。
ターゲット属性を使いこなすことで、リンク先の表示方法を細かく設定することができますが、利用する際には注意が必要であることを忘れずにおきましょう。

アンカーリンクを使うと得られるメリット

アンカーリンクを使用すると、ウェブページ内の特定の場所にスムーズに移動することができます。例えば、長い記事やインフォグラフィックス内で、読者が興味を持っている箇所に短時間でアクセスできるため、ユーザーエクスペリエンスが向上します。また、複数のページから同じ場所へのリンクを設定することで、その場所へのページランクが高まり、検索エンジンでの表示順位が向上する可能性もあります。さらに、アンカーリンクは情報の整理やナビゲーションの効率化にも役立ちます。特定のセクションに簡単に移動できるため、読者は必要な情報を素早く見つけることができます。

アンカーリンクを使うときの注意点3つ

アンカーリンクを使用する際には、以下の3つのポイントに気を付ける必要があります。

1. リンクの色はなぜ青色がおすすめなのか

アンカーリンクはクリック可能なテキストや画像として表示されますが、そもそも何故リンクが青色で表示されるのでしょうか。それは、一般的に青色のテキストが未訪問リンクを表し、赤色や紫色は既訪問リンクを表すためです。そのため、ユーザーが訪問したことのないページへのリンクは、青色で表示されることが一般的です。他の色でリンクを表示する場合は、明示的に訪問済みリンクを示す必要があります。

2. リンク評価を渡したくない場合はnofollow属性を使う

アンカーリンクは、リンク先のページへのSEO効果を与えることがあります。しかし、一部のリンク先へのSEO効果を制御したい場合は、nofollow属性を使用することができます。nofollow属性を付与することで、検索エンジンのクローラーがそのリンクを辿ってもリンク先のページへのSEO効果が与えられなくなります。

3. position:fixed;で固定しているとずれが生じる

アンカーリンクを使用する際に、固定表示(position:fixed;)が設定された要素が存在する場合、ページ内リンクをクリックした際にずれが発生する可能性があります。これは、固定表示された要素が固定されたままスクロールされるためです。ずれを避けるためには、固定表示された要素の高さを考慮して、アンカーリンクのリンク先の位置を調整する必要があります。

指定するリンクの色はなぜ青色がおすすめなのか

アンカーリンクを作成する際に、リンクの色をどのように指定するかは重要なポイントです。一般的に、アンカーリンクの色は青色が使われることが多いです。なぜ青色がおすすめされるのでしょうか。

青色は、インターネットの発展と共に定着した「リンクの色」として認識されています。多くの人が、青色のテキストがリンクを示していると理解していますので、ユーザーにとってリンクが一目でわかりやすくなります。

また、青色は目立ちやすい色としても知られています。他のカラーに比べて視認性が高く、読者に目を引きやすくなります。特に、リンクを多く含むウェブページでは、リンクの色によってユーザーの目を誘導することができます。青色のアンカーリンクを使用することで、読者は簡単に次に進むべきリンクを見つけることができるでしょう。

ただし、リンクの色を青色にする場合でも、訪問済みのリンクと未訪問のリンクを区別する必要があります。通常、未訪問のリンクは下線が引かれて表示されますが、訪問済みのリンクは下線が引かれないことが一般的です。このような適切なスタイリングを施すことで、読者は過去の訪問経験に基づいてリンクを判断することができます。

リンク評価を指定しない方法(nofollow属性)について

ウェブサイトの中でリンクを貼る際には、そのリンクに信頼性を示すための評価が与えられることがあります。しかし、一部のリンクに対してはこの評価を示したくない場合もあります。そのような場合に使用するのが「nofollow属性」です。

nofollow属性を使用すると、リンクの評価を指定しないことができます。具体的には、nofollow属性を使用することで、検索エンジンなどがそのリンクの評価を無視するよう指示することができます。

これは、例えば広告などのリンクなど、自分のウェブサイトとは直接関係のないリンクへの評価を控えたい場合に有用です。また、他のウェブサイトにリンクを貼る際にも使われることがあります。

nofollow属性は以下のように使用します。

例:リンクのテキスト

ここで重要なのは、rel属性にnofollowを指定することです。この属性によって、リンクの評価を制御することができます。

以上がnofollow属性の使い方です。リンクの評価を制御したい場合には、ぜひ活用してみてください。

固定表示(position:fixed)が引き起こすずれに対処する方法

固定表示(position:fixed)は、ウェブデザインにおいて頻繁に使用される便利な機能ですが、一部のデバイスやブラウザでは表示がずれることがあります。この問題を解決するためには、以下の方法を試してみると良いでしょう。

1. シミュレーションツールを使う:デバイスやブラウザごとに表示のずれを確認するためのシミュレーションツールを活用しましょう。これにより、実際の表示を確認しながら修正できます。

2. ベンダープレフィックスを使用する:一部のブラウザではベンダープレフィックス(-webkit-や-moz-など)を必要とする場合があります。適切なプレフィックスを追加することで、表示のずれを軽減することができます。

3. レスポンシブデザインを考慮する:固定表示を使用する場合は、レスポンシブデザインに対応させることが重要です。画面サイズが変化した際にも正しく表示されるように、メディアクエリなどを活用して調整しましょう。

以上の方法を試しても問題が解決しない場合は、プラグインやライブラリを利用するなど、専門知識を持つ人に相談することも検討してください。

この記事のまとめ

いかがでしたか?この記事ではアンカーリンクの使い方について解説しました。アンカーリンクはハイパーリンク属性(href)や識別子属性(id)、ターゲット属性(target)を利用することで実現します。アンカーリンクを使うことで、記事内の特定の場所にジャンプすることが可能となります。

アンカーリンクの使い方には注意点もあります。例えば、指定するリンクの色は青色がおすすめであり、リンク評価を指定しない場合はnofollow属性を使用します。さらに、固定表示がずれを引き起こす場合は対処方法があります。

アンカーリンクのメリットとしては、読者のナビゲーションを向上させることが挙げられます。また、特定のトピックに関心のある読者に対して情報を提供することも可能です。

アンカーリンクの活用は記事やブログの閲覧体験を向上させるために必須です。ぜひこの記事を参考にして、効果的なアンカーリンクの活用にチャレンジしてみてください。

タイトルとURLをコピーしました